SCIENTIA 桜(2024年) 2024/02/18(日)定期通院のついでに。2024/03/29(金)2024/03/31(日)2024/04/02(火)2024/04/06(土)公園前の公園にてスマホで。おまけ2024/04/08(月)公園前の公園にてスマホで。真っ先に花を付けていたヤマザクラは,もうすっか 2024/02/18 23:47:22 SCIENTIA
SCIENTIA 太陽柱 この時期,いつも起床する時間帯になると丁度リビングの窓から日の出を見ることができる。朝リビングのカーテンを開けて外を見たところ,いつも太陽が昇る辺りに雲が固まっていたので,しばらくは曇り空のような天候になるかと思っていた。それにしては明るい。しばらくして,雲の頭から太陽が顔を覗か 2024/01/23 22:37:00 SCIENTIA
SCIENTIA ホテイアオイ 行き付けの珈琲店に行き豆を買ってサービスドリンクを飲んでいたところ,店の前に置いてある水瓶が目に入った。浮草が茂ってメダカがすっかり見えなくなっていたのだが,そこに青い花らしきものが見えた。近くに寄ってよく見てみると,たしかに花だ。これまでずっとこの店を利用してきて,その度毎に見 2023/07/26 20:39:08 SCIENTIA
SCIENTIA 清水邦彦『お地蔵さんと日本人』(法藏館,2023年) 筑波大学時代の先輩助手(日本文化研究学際カリキュラム)である清水邦彦氏(現・金沢大学国際学類教授)から,書店を通じて新著を献呈頂いた。ご本人のプライバシーもあるため,ここで余り詳細を記すことはできないのであるが,大病を患われた後でもあり,「後書き」の自分史にも,その中で自らの研究 2023/07/03 22:46:03 SCIENTIA
SCIENTIA 紫陽花(2023年) 一口に「紫陽花」と言っても,色合いや形状は多種多様にあって,その妙味が梅雨の鬱陶しさを暫しばし忘れさせてくれる。2023/06/04(日)近くのショッピングセンター脇にてスマホで撮影。以下,全て自宅前の植物公園内にてスマホで撮影。2023/06/05(月)以下,全て自宅近くの新興 2023/06/05 18:11:18 SCIENTIA
SCIENTIA フェイジョア 奇妙な花近くのショッピングセンター脇の歩道を歩いていたところ,そこに植栽されている紫陽花が咲き始めていた。それなりには綺麗なのだが,これはといったものには出会えなかった。まだ季節が始まったばかりなので,これからに期待したいところだ。ところで,これまで見かけなかった特徴的な花木が植 2023/06/04 22:28:33 SCIENTIA
SCIENTIA 椿 昨日は一日雨で寒かったが,今日は晴れて穏やかな天候だった。午後,久しぶりに前の公園をゆっくり散歩してみた。桜は,ヤマザクラは咲いているみたいだったが,他はまだのようだ。花もいろいろ咲き始めているが,綺麗な椿が一輪ポツンと開いているのを見付けた。 2023/03/19 22:27:57 SCIENTIA
SCIENTIA 人間構造に関するラテン語と近代語の対応関係 旧サイト内のコンテンツ “Descartes” に掲載した「精神」に関する語法の一覧。近代以前Descartes近代以降lingua Latinalingua LatinafrançaisfrançaisEnglish日本語spiritus (単数形)(但し、神学上の概念)spi 2023/02/18 12:56:01 SCIENTIA
SCIENTIA 虹 天気雨天候が不安定で,雨が降ったと思ったら,雲間から日が差して天気雨になったが,丁度,うちのリビングの逆方向に太陽が位置していたらしく,見事な虹がかかった。こんなに鮮やかな虹を見たのは久しぶりだったので,いそいでデジカメで撮ったが,よく見ると,二重にかかっていた。直接肉眼で見たほ 2022/11/02 14:30:05 SCIENTIA
SCIENTIA 体内時計に即した食事(メモ) 体内時計とは,人間の生命活動リズムをつくる1日の周期のこと。内臓にもそれぞれの体内時計が存在し,活発に働く時間と休息する時間がある。に関わる腎臓は17~19時に活発となり,19~21時に休息する。食後は腎臓の仕事量が増えることから,遅い時間の夕食は避けるようにすべき。を分泌する膵 2022/10/27 11:57:54 SCIENTIA