TeX Live 備忘録

MACHINA

TeX Live 日本語ガイド

TeX Users Group には公式ドキュメントの和訳『\(\TeX Live\)ガイド 2024』がある。(今回インストールするのは \(\TeX Live\) 2025 である。)

インストール

インストーラー

Installing TeX Live over the Internet – TeX Users Group から install-tl-unx.tar.gz をダウンロードし,Quick install for Unix に従ってインストールを進める。

$ cd /tmp # working directory of your choice
$ wget https://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz
$ zcat < install-tl-unx.tar.gz | tar xf -
$ cd install-tl-*
$ sudo perl ./install-tl --no-interaction

インストール後の表示

TeX Liveへようこそ!
ドキュメントの一覧は/usr/local/texlive/2025/index.htmlをご覧ください。

TeX Liveのウェブサイト(https://tug.org/texlive/)にはすべてのアップデートとコレクションの情報が掲載されています。TeX Liveは全世界のTeXユーザ会有志による合同プロジェクトです。TeX Liveプロジェクトをサポートしていただける場合お好きなTeXユーザ会に入会することをご検討ください。TeXユーザ会の一覧はhttps://tug.org/usergroups.htmlでご確認いただけます。

主要ディレクトリ

Add /usr/local/texlive/2025/texmf-dist/doc/man to MANPATH.
Add /usr/local/texlive/2025/texmf-dist/doc/info to INFOPATH.
Most importantly, add /usr/local/texlive/2025/bin/x86_64-linux
to your PATH for current and future sessions.

Logfile: /usr/local/texlive/2025/install-tl.log

この表示に従って,/usr/local/bin ディレクトリ配下にシンボリックリンクを追加。

$ sudo /usr/local/texlive/2025/bin/x86_64-linux/tlmgr path add

アップデート

次を実行する。

$ sudo tlmgr update --self --all

スタイルファイル

設置場所

外部から入手した各種スタイルファイル(*.sty)は,一旦 my-sty というフォルダに入れ,これを /usr/local/texlive/2023/texmf-dist/tex/latex/ 下に配置する。ローカルフォルダをシンボリックにリンクすればよい。

$ cd /usr/local/texlive/2025/texmf-dist/tex/latex/
$ sudo ln -s ~/home/....../my-sty .

登録

新たなスタイルファイルを適用するには,その度毎に次を実行する必要がある。

$ sudo mktexlsr

当該スタイルファイル(例えば [new_sty].sty)が登録されたことを確認するには,次を実行する。

$ kpsewhich [new_sty].sty
 /usr/local/texlive/2025/texmf-dist/tex/latex/my-sty/[new_sty].sty

追加フォント

設置場所

OTF ファイル,TTC/TTF ファイルは,次のディレクトリ下に設置する。

/usr/local/texlive/2025/texmf-dist/fonts/

例えば,OTF ファイルを収めたディレクトリ名を “OpenType”,TTC/TTF ファイルを収めたディレクトリ名を “TrueType” とした場合は,次の通り。

/usr/local/texlive/2025/texmf-dist/fonts/opentype/OpenType (otf ファイル)
/usr/local/texlive/2025/texmf-dist/fonts/truetype/TrueType (ttc/ttf ファイル)

また,MAP ファイルを収めたディレクトリ名を “MyFontMap” とした場合は,次の通り。

/usr/local/texlive/2025/texmf-dist/fonts/map/dvipdfmx/MyFontMap(mapファイル)

勿論,これらはシンボリックリンクで構わない。

登録

新たなフォント及びマップを適用するには,その度毎に次を実行する必要がある。

$ sudo mktexlsr

Emacs入力補助ツール

野鳥

$ sudo apt update && sudo apt -y install yatex

フォント埋め込み

埋め込みフォント確認

$ pdffonts [file_name].pdf

kanji-config-updmap

\(\TeX Live\) に収録されている ptex-fontmaps パッケージには,kanji-config-updmap というコマンドが付属している。このコマンドは,\(p\TeX\) や\(up\TeX\) で生成した DVI を扱う下記のドライバが埋め込む日本語・中国語・韓国語フォントの設定を統一的に指定したり,確認したりできる。

全ユーザー向けのシステム共通設定には kanji-config-updmap-sys を,現在のユーザー用の設定には kanji-config-updmap を使用する。

埋め込み設定の確認

現在の日本語フォントの埋め込み設定の確認
$ sudo kanji-config-updmap-sys --ja status (オプション --ja は省略可能)
 CURRENT family for ja: hiragino (variant: -04)
 Standby family : bizud
 Standby family : haranoaji
 Standby family : hiragino
 Standby family : hiragino-pron
 Standby family : ipa
 Standby family : ipaex
 Standby family : kozuka
 Standby family : kozuka-pr6n
 Standby family : noto (AI0)
 Standby family : sourcehan (AI0)

現在の簡体中国語・繁体中国語・韓国語フォントの埋め込み設定の確認
$ sudo kanji-config-updmap-sys --sc status
$ sudo kanji-config-updmap-sys --tc status
$ sudo kanji-config-updmap-sys --ko status

フォントの埋め込み設定の変更

$ sudo kanji-config-updmap-sys --ja <family> (オプション --ja は省略可能)
$ sudo kanji-config-updmap-sys --force <family> (強制的にそのプリセットを設定)
$ sudo kanji-config-updmap-sys --jis2004 <family> (JIS2004字形を使用)
$ sudo kanji-config-updmap-sys nofont (フォントを埋め込まない場合)
$ sudo kanji-config-updmap-sys auto (優先順に自動選択)

pxchfonパッケージ

pxchfonは,「dvipdfmxのフォントマップ指定」を\(\LaTeX\)の命令で実行できるようにするためのパッケージ。

japanese-otfパッケージの多ウェイト設定(deluxeオプション)を利用すると,同時に「明朝体3ウェイト+ゴシック体3ウェイト+丸ゴシック体1ウェイト」の7書体(シェープ)が使える。

pxchfonではこれらの各々のシェープに物理フォントを設定する命令が用意されている。

\usepackage[deluxe]{otf} % OTFパッケージを使用
\usepackage[noalphabet,unicode]{pxchfon} % これ以下に直接フォントファイルを指定

\setlightminchofont{} %明朝体細字の設定。
\setmediumminchofont{} %明朝体中字の設定。
\setboldminchofont{} %明朝体太字の設定。
\setmediumgothicfont{} %ゴシック体中字の設定。
\setboldgothicfont{} %ゴシック体太字の設定。
\setxboldgothicfont{} %ゴシック体極太字の設定。
\setmarugothicfont{} %丸ゴシック体の設定。

Beamer

タイトルとURLをコピーしました