月別日記(2025年6月)

DIARIA

2025/06/01(日)

晴れ

月が変わったが,久しぶりに晴れた。ただ,朝は湿度が高かった。それに,何故か除湿機が満水状態になっていたのに,エラー表示ランプが点灯しなかったために,除湿できずにいたようだった。

接近

実は今日,月と火星が殆ど接触せんばかりに接近 — 離角約37分角 — する天体現象を見ることができたはずだったが,残念なことに夕方から曇り始めてしまった。

同時にまた,火星が獅子座(私の誕生星座)に入る時期でもあるので,占術界隈ではあれこれ言う人たちがいるようだ。

2025/06/02(月)

整体

午後に予約していたので予定通りに向かう。今日は午前中から晴れて日が出ていたのだが,家を出てバス停に向かうと薄曇りになり始めた。日傘は携帯していたのだが,日が出たり曇ったりを繰り返していたので,往復を通じて日傘を使う機会は訪れなかった。

少し早めについたので,近くのスーパーのコージーコーナーで休憩しようと思ったのだが,気温が上がり始めたためか老人が群がって空席がなかったので,ケンタッキーで飲み物だけ注文して時間を潰した。

先月後半は寒暖差でかなり全身が疲労していたため,このタイミングで筋肉を緩めてもらうことができてよかったかもしれない。他の患者さんも,天候からくる不調を訴える人が多いとのことだった。

皮膚科

1時間後に皮膚科のほうも予約していたのだが,整体を終えて向かうと,15分ぐらい前だった。そのまま受付をして待っていたところ,予約時間丁度に診察室に呼び出された。症状は落ち着いているので,前回と同じ処方ということになった。

このところ,行く度に待合室が混雑していたのだが,今回は結構余裕があった。たぶん冬場で乾燥が続くと皮膚の不調を訴える人が増えるのだろうが,実は,ドライスキンというのは皮膚の水分調整機能が低下していることによるものであるため,一年を通じて処方薬を塗布する必要がある。

まあ,いくら保険が利くとはいえ,薬代も嵩張ると馬鹿にならない金額になるし,通院も面倒だから,「症状が悪化したら医者に掛かる」というのも理解できる。しかし,体質というのは,粘り強く取り組まなければ根本的に改善されることはないわけだから,年間を通じて定期的に通ったほうがよいだろう。

今回も,LINEによる処方箋受付を利用し,バスに乗って自宅近くのドラッグストアに行って買い物をしている間に呼出しの通知が来たので,スムーズに受取りができた。本当に便利だ。

2025/06/03(火)

今日は昨日とは打って変わって,一日雨だった。このところ日替わりで気温が上下している感じだ。今日は一日湿度が高かった。

午後になって,やはり眠気が酷くなって横になると,夜まで目覚めなかった。気候から来る不調というわけではなく,おそらく昨日整体で全身の筋肉の緊張を緩めてもらったことによる好転反応だろう。いつも整体の翌日はそうなるから。

2025/06/04(水)

故障

昼過ぎに一旦横になり,一時間ぐらいで起きようと思っていたところ,目を覚ますと午後2時ぐらいになっていた。アラームに気付かなかったようだ。だが,全身汗だらけで酷く怠く,おまけに頭痛までしていて,ボーッとしたまま起き上がった。

除湿機を見たところ湿度70%を超えている。軽い熱中症を起こしかけていたようだ。明らかに除湿機能が働いていない。昨夏は,すぐに排水タンクが満タンになり,一日に2回は排水していたはずなのだが,これだけ湿度が高くなってきているというのに,殆ど水が溜まらない。そのまま機体の温度が上昇するために,室内が高温高多湿になっていたわけだ。

念の為,起き上がって除湿機の掃除をしセンサー部分もチェックして稼働させたのだが,やはり除湿機能が働いていないようだった。保証書を引っ張り出してきたところ,購入したのが2016年だったらしく,しかも延長保証を付けていない。とはいえ,これまで何度か修理には出している。

そういえばこの冬の間も加湿機能が余り効かない感じがしていたので,おそらくはコンプレッサーがダメになっているのだろう。この機種は2014年に発売されたものなので,基幹部品が手に入るかどうか微妙なところだ。このままだと,熱中症になるリスクが極端に高まるので,大至急後継機の購入を検討することにした。命に関わる問題だから。

2025/06/05(木)

支払い

昨日,急遽ネット通販で除加湿空気清浄機を購入することになったのだが,先月から月々の他の日用品の購入費なども嵩んで一括だと支払いができそうになかったので,3ヶ月の分割払いにすることにした。

ところが,クレジット払いというのは大体3ヶ月分ぐらいの負債が合算されることになるのだが,今回分も含めて借り入れ総額を確認してみたところ,上限ぎりぎりに達していた。これだと,今後すぐに必要になるものを購入しようとした際に,支払い不能となりキャンセルされてしまう可能性がある。

そこで,先月から現在に至るまで借り入れた総額を繰上げ返済することにした。午前中に入金を済ませたところ,午後にはそれが反映され,一ヶ月の平均使用額ぐらいは借り入れ可能な状態になった。危ないところだった。

勿論,昨日クレジット分割払いした額は,この3ヶ月で精算することになるのだが,特に他に大きな支払いがなさそうであれば,それも繰上げ返済しておこうと思う。そうしないと,この先の支払いが計画的にできなくなってくるから。

紫陽花の「花」

夕方近くになって珈琲豆を買いに行った。今日は朝から晴れてはいたのだが,日が傾きかけて西日になる頃だったためか,異様に日差しが強かった。早速,日傘が活躍することとなった。

その帰り道,適当に道を選びながら紫陽花を撮って回った。すると,自宅近くのショッピングセンターの植栽にあった紫陽花が開花していた。品種の関係なのか,周りの他のものよりも開花がちょっと早い感じもする。

2025/06/06(金)

設定

午前中に除湿空調機が届いたので,さっそくその設置および設定を行った。この設置の際に一通りの機能と動作確認とを行っておかないと,万一初期不良が発覚したときに,また面倒な遣り取りをした上,使用できるのに時間がかかったりすることになる。

何より,最近の機種はWi-Fiで遠隔操作ができるようになっているのだが,その設定に一癖あって,結局午後はその作業で潰れてしまった。結果オーライということで……

2025/06/07(土)

順調

昨日から稼働させている除加湿機能付き空気清浄機だが,正常に動作している。何よりも,この数ヶ月殆ど一杯にならなかった排水タンクは朝晩一度ずつは満水になっている。除湿に関しては,それだけエアコン頼みになっていたことがわかる。

今日は日中はそれほど気温は上がらなかったので,午後に休んだときに,エアコンを付けずに除湿機だけを動かした状態にしておいたのだが,それだけでも部屋全体の湿度がだいぶ低くなるため,快適だった。

起き上がって湿度を確認してみたところ30℃になっていたのではあるが,床近くの温度は27.5〜28℃ぐらいで,サーキュレーターで自然な風を循環させているために,丁度いいぐらいだった。

これで,これからの鬱陶しい高湿度の時期は乗り切れそうだ。

2025/06/08(日)

眼鏡店

家人がレンズ交換に出していた眼鏡が戻ってきたということで,眼鏡店に行った。ついでに眼鏡の調整をしてもらった。丁度,メガネ拭きがほしかったところだったので一つ購入した。

設定

外に出たついでに,家人のGO PayとモバイルSuicaの設定をする。

前者は,こちらのアカウントと連携する手続きで,ほぼその場で終わったのだが,後者は相変わらずJRの馬鹿システムの説明不足に頭を悩まされ,結局,全て設定し終えるのに,自宅に帰ってから夜中までかかった。

JRの設定は,VIEW’s NETとJRE POINTとモバイルSuicaとが紐付いていて,どれがどのIDでどのパスワードなのかがわからなくなってくる。とにかく無駄に幾つものIDやメールアドレスや認証を求めてくるのだ。それでも一日で設定し終えることができただけで満足しよう。ただ,JRE IDとの連携をし忘れてしまったので,またの機会だな……

2025/06/09(月)

紫陽花

一日雨が降っていて湿度が高かった。除湿機がフル稼働で,部屋の中は快適だ。

夕方,近くのショッピングモールまで買い物に出掛けたのだが,雨の日は紫陽花が活き活きとしている。いよいよ本格的に紫陽花のシーズンが始まったようだ。

2025/06/10(火)

漢方薬

今回の処方は,「桂枝加葛根湯ケイシカカッコントウ」(姜入り)に「五苓散ゴレイサン」を配合したもの。主として,上半身の水毒症状を緩和する処方。

問合せ

大学の共同研究室から,外部の方から問合せがあったとのメール連絡がきた。

最初,相手が誰なのかが同定できず,不審な業者なのかと思っていたのだが,事務の方から再度先方に確認をとって頂いたところ,以前に図書館への図書購入で手続きをして頂いた担当の方だということが判明した。一年に一二度合うか合わないかわからない方だと,こちらも記憶が曖昧になってくる。

最近は,変な業者や思想信条の持ち主らが大学へ問合せてくるケースも目立ってきているので,相手方の素性をよく確認してからでないと,直接対応するべきではないだろうと思う。今回の件は正常な案件だったようで,とりあえず安堵した。

2025/06/11(水)

相変わらず……

一日曇りで時々小雨が降り,高湿度が続く。相変わらず怠さが抜けない。また昼の前後横になっていた。こういう体調のときは,何をするでもなく時間が過ぎてしまう。やるべきことはあるのだが,明日纏めて済ませよう……

2025/06/12(木)

今日も……

昨日よりも全身倦怠が酷く,昼前後に休んだ後,午後も起き上がっていられなくなり,一旦横になると夜まで眠り続けた。

温湿度計

これからの季節は温湿度の管理をこまめにする必要があるので,各部屋に温湿度計を設置することにした。

2025/06/13(金)

珈琲

昼に珈琲豆が切れたので,夕方の早い時間帯に買いに出掛けた。日が出てはいたので日傘をして行ったのだが,そこそこ雲もあって,それほど暑いという感じでもなかった。湿度も思ったより高くはなかったので,歩くには快適だった。

丁度店にマスターがいたので,少し立ち話をした。その後,隣の休憩所でサービスドリンクを飲んで休んだのだが,その時間帯は人がおらず,ゆったりとした時間を過ごすことができた。ただ,冷房は付けっぱなしだったようで,少し寒いぐらいだった。

帰り道で,幾つか紫陽花を見かけた。この界隈は,余り色付きがよくない感じだ。

2025/06/14(土)

メール

宅配などの荷物受取が土曜日午前中に集中するので,あれこれ手が回らなくなることがある。こういうときに限って,洗い物をし出すとインターホーンが鳴ったりするものだ。

午後はメールの整理をして,幾つかに返信を送る。

ブロック

YouTubeを見ていると,どうでもよいチャンネルが無作為に表示されるのだが,その中でも,明らかに誤情報やフェイクを拡散しているものがあり,不愉快だった。

機能を見ても,そうしたチャンネルをブロックするものが無いようだ。そこで,ブラウザの拡張機能を調べたところ,そうしたチャンネルをブロックするものがあったので,それを試してみることにした。

2025/06/15(日)

湿度

今日は一日湿度が酷く高く,エアコンと除湿機を稼働させてもなかなか一定しなくて困った。

午後横になっているときに,除湿機の発熱で室温が30℃を超えていたので,エアコンを自動から冷房に切り替えたところ,やっと室温が下がったという感じだ。しかし,26℃ぐらいにまで下がって,目覚めたときには寒いぐらいだった。本当に調整が難しい。

これから本格的に暑くなってくるらしいのだが,エアコンの冷房↔除湿をどう切り替えるか,しばらく頭を悩ませそうだ。

2025/06/16(月)

整体

午後に予約していたので,予定通りに通院した。今日からいよいよ晴天で気温が上昇するとのことだったが,日差しはそこそこ強かったものの,午後になってから薄雲がかかることが多くなり,思ったよりは暑くはなかった。

今回も,施術は前回とほぼ同様だったのだが,足の筋肉のバランスを整えてもらっている間,片足が攣っていた。おそらく先生もそれがわかっていたのだろう,反対側の足とは異なる施術を行って悪化しないようにしてくれた。おかげで,終了と同時にぴたっと症状が治まった。たぶん,単純に身体の疲労からきているのだろう。

公園チェックイン

外に出たついでに,“公園チェックイン” をやってみた。アプリの地図上に記される「公園」に行き,そこでチェックインするとポイントが貯まるという簡単なポイ活だ。

シニアの運動不足解消のための歩数カウントアプリというのは結構いろいろあるのだが,こんなことでもないと横道に入り込んで歩くなんてことはないので,一日に歩く歩数を増やす単純な動機にはなるだろう。

湿度

温湿度計で各部屋の状況をチェックしているのだが,どうしても私の書斎が,どんなにエアコンの温度・湿度を調整してみても,湿度が80%を超えてしまう。60%以下に抑えようとすると,室温を25℃以下にしないといけない。

エアコンが古い — 一昨年に基盤交換をした際,購入して10年を迎えることが発覚した — ために,除湿機能が正常に働かなくなってしまったためなのか,それとも,このところの異常な高湿度のために,部屋自体が小さいこともあって,換気口からの外気によって湿度が高くなってしまうためなのか,今のところ判別がつかない。極端な設定にした上で「パワフル運転」を行うと正常になるので,後者の可能性が高い気もするが。

いずれにせよ,そろそろ買い替え時なのかもしれない。それにしても,昨年から今年にかけて,いろいろな大型機器が続けざまに故障している。購入時期がほぼ一緒だったことを考えれば,無理もない話ではあるが……

2025/06/17(火)

産業医面談

今年度入って初めての面談だった。たまたま梅雨前線が北に押し出された日で,朝から日差しが強かった。

服装も迷ったのだが,ワイシャツにスーツにした。5月になって買ったもので,上は,薄くて風を通すので,見た目に比べてだいぶ涼しくなる。それでも,冷房の効いた場所では,防寒になり,この時期にはバランスがよい感じだ。

大学に着いてから,30分以上は待ち時間があったので,一旦研究室に向かった。その途中で紫陽花を撮った。例年に比べて,花が付いている穂が少ない感じがした。

今回の面談は,サバティカルに入ってからの体調変化についての報告が主だった。やはり学内業務に就いているときに比べればストレスから解放されるので,体調管理はし易くなってはいる。しかし,長期に亘る疲労とストレスから完全には抜けきれない感じで,今の過酷な気候がもう少し穏やかになってから,全面的に立て直していくのがよいのではということだった。その頃また,面談し報告をすることになった。

献本

共同研究室に寄り教学補佐の方々に挨拶をし,メールボックスの投函物を確認したところ,本学でラテン語の授業を担当しておられる非常勤の先生からの献本が届いていた。お礼をしなければならない。

そういえば,今年に入って知り合いのデカルト研究者に著書を頂いていたのだが,そのお礼もまだだった……

粗大ゴミ

明日朝,粗大ゴミの回収をしてもらうので,夜になってこれまで使ってきた空気清浄機2台をマンションゴミ置き場に持っていった。一つは片手でも持てるのだが,もう一つはかなり重量があるため,キャスターのまま引きずっていった。キャスターが壊れていたら,運搬はかなり難儀しただろう。無事に終えることができた。

2025/06/18(水)

停滞

今日は本当に何も進展がない。昨日の疲れも出たためなのか,午前中から起き上がっていることができず,夕方まで眠り続けていた。夕方はドラッグストアで少し買い物をした。

除湿

奥の部屋を納戸として使用しているのだが,かなり前にダイキンのルームドライヤーを設置して除湿している。この部屋は普段は閉じきっているのでエアコンによる温度管理はしていないため,当然,冬は寒く夏は暑い。

このため,冬はいいとしても,夏に除湿をしたところで気温が常に30℃を超えているために,除湿していても湿度65%ぐらいになる。もっと下がらないものかとパワーを強めて放置しておいたところ,エラー表示を表すランプの点滅があり,止まっていた。

ここで故障されると — これは自分で設置したもので,配管などを一からやり直さなければならなくなるため — 厄介なので,とにかくコンセントを抜いて放電した後,再度差し込んで稼働させたところ,正常に動くことが確認できた。気温が下がらない限り,これ以上湿度を下げることは難しそうなので,このままにすることにした。

2025/06/19(木)

生成AI学習

note.com規約変更があったらしく,それに対応するnoteの設定項目にしかるべき措置を施した。

更に,当サイトに対するAIクローラーのアクセスを拒否するようrobots.txtを設定した。(最初,誤って.htaccessに記述してサーバーエラーになってしまって驚いたのだが,直ぐに誤りに気付き修正を施して事なきを得た。)

2025/06/20(金)

睡眠不足

いつも睡眠不足ではあるのだが,昨晩は何度か目覚めてしまった。昨日は一日中高湿度だったのだが,夜になってから少しは落ち着いてきたものの,何故かエアコンの効きが悪く,設定を試行錯誤していた。

いつもはAI自動運転で温度だけを調整しておけばいいのだが,それだと何故か湿度が下がらない。それで除湿にしようとすると,温度を下げても一向に冷えない。本当に温度と湿度のバランスが難しい天候だ。

買い物

今日は,午後の少し早い時間帯に珈琲豆を買いに出た。このときには陽が出ていたので,日傘を差していった。さすがにこの時間帯は客がおらず,店はガランとしていた。注文を終え,いつも通りサービスドリンクを頼んで,隣接する休憩所を利用させてもらった。マスターはいなかったようだ。

帰りに,近くのスーパーに寄り,米5キロを購入した。備蓄米が2千円で売られていたのだが,4千円ぐらいする通常のものを購入することにした。古米は品質管理が難しく,保管場所の温湿度や保管状態によっては,一気にカビが湧いてくることになる。勿論,健康に影響がないわけがない。というより,汚染米による健康被害はかなり深刻になる可能性がある。

米の相場は来月あたりからブランド米でも値崩れを起こすと言われているので,それまでの間の保険だと思うことにした。

クーポン

珈琲店に向かうときに,途中でドラッグストアに寄った。コンドロイチンZS錠を購入するためだ。

ただ,こうした錠剤でコンドロイチンを補うというのは,実際上は不可能で,経口投与したものの殆どは一旦吸収された後,そのまま排泄されることになるので,直接的に軟骨修復に役立つことはないだろう。

しかし,この錠剤に含まれる成分が,関節回りの筋肉に直接作用し修復するように働きかける効果は期待できる。実際に以前に歩行障害になりかけてから時折発症していた膝関節の痛みは全くなくなった。このため,この商品はサプリメントではなく,この種のものでは唯一医薬品扱いになっている。

それはそれとして,実は今,このチェーン店でこの商品の点数券を配布していて,それを集めると,数千円がポイント還元になるようになっている。ところが,帰宅してから気づいたのだが,いつもは発券されるその点数券が発行されていない。それで電話で問合せてみた。

すると,その理由などの詳細はわからないのだが,次回来店の際に今回のレシートをもっていけば,今回のポイントを記した紙を渡すので,それを使って頂いて構わないとのことだった。随分アバウトなのだが,結構高額な商品でもあるので,とにかく対応して貰うことができてよかった。(それにしても,この店,この所こういうちょっとした手違いが増えてきている。)

2025/06/21(土)

コインランドリー

午後,掛け布団の洗濯を行った。滅多にやらない作業なので,段取りがわからず,かなり時間と体力とを浪費した。

2025/06/22(日)

洗浄

昨日に続き,今日は冷蔵庫の製氷機の洗浄を行った。給水タンクに付いている「浄水フィルター」を外して,タンクを水道水で満たし,専用の洗浄剤を入れて溶かして,そのまま通常通りに製氷すればよいだけだ。

洗浄剤は大抵の場合,クエン酸を中心として体内に入っても安全な成分からなっているのであるが,それでも一定濃度を超えると問題が生じる可能性があるので,一通り洗浄液で洗浄した後は,給水タンクをよく洗って洗浄フィルターを付け,また通常通りに製氷して,タンクが空になるのを待てば,それで終了だ。

普段は氷を使うことは滅多にないのだが,これから本格的に夏に向かうにあたって,一応,準備だけはしておこうと思った次第。

2025/06/23(月)

前線

一旦消失した梅雨前線が再び現れ,この数日天候が崩れるという予報だったのだが,今日は晴れていた割には異様に湿度が高かった。

夕方休んでいるときに,除湿冷房を調整したものの寒かったので少し温度を高めに設定したところ,除湿が全然利かなかったようで,寝苦しくて目覚めたときには80%ほどになっていて,慌てて設定し直した。下のほうの温度は2〜3℃低いのでギリギリ大丈夫だったものの,危うく熱中症になりかけた。

やはりこの時期はエアコンの調整が難しい……

久しぶりに

この数年,殆ど楽器の練習らしいことができずにいたのだが,アウロス社の樹脂製ステインズビージュニアAF-3は常に目に付く所に置いてあって,頭の中に運指や楽想のイメージがふっと浮かんだときに,ほんの数分,音を出して確認するのに使ってはいる。殆どフィンガリングとタンギングのチェックのようなものだ。

樹脂製楽器のよいところは,普段は適当にアルコールティッシュで汚れをとり,いざとなれば水道で丸洗いできるというところにある。これがきちんとした木製楽器だったら,いちいち乾燥させ,定期的にオイルを塗り,キーやジョイント部の糸巻きのチェックなどをしなければならなくなる。

ところで,このAF-3はバロックピッチであるためA≒415だ。勿論,古楽アンサンブルで使う場合にはこれでいいのだが,モダンピッチとは半音差があるため,モダン楽器と合わせることはできない。

そこで登場してくるのが,同社の樹脂製グレンザーAF-1であるのだが,A≒440ではあるものの,これが実に安っぽいおもちゃのような音がする。それに運指表の通りのフィンガリングをしているにも関わらず,何故か結構音程が狂う。勿論,トラヴェルソというのは,管を回転させることによって上下の微調整をするのだが,その誤差の範囲に留まらない感じだ。

おそらく,こちらのほうは本当に素材が普通のプラスチックに近く,あくまでも体験用のもので,本格的な演奏に耐えるものではないのかもしれない。それでも,ちょっと鳴らしているうちに,大分癖がわかり音程調整もできるようになってきた。

こんなものを持ち出してきたのは,秋頃に大学時代に所属していた音楽サークルのOB会が開催されるとかで,アンサンブルに加わるかもしれないからだ。ただ,他のパートとの兼ね合いで不確定的なのだが……

まあ,これを機会に,体調のリハビリも兼ねて,少し以前に浚っていた曲を訓練し治そうかと思っているところだ。

2025/06/24(火)

漢方薬

今回は,「桂枝人参湯ケイシニンジントウ」(オタネ人参,乾姜)に「半夏厚朴湯ハンゲコウボクトウ」を配合したもの。水毒症状を緩和し,体力を補う処方になっている。

2025/06/25(水)

低調

今月はずっと体調が低空飛行気味だった。今日は梅雨前線が戻ってきたようで,雲がまだらで,気温はそれほど高くはなかったものの湿度が高いため,昨日以上にエアコンの調整が難しく,頻繁に設定の切り替えを行わなければならなかった。

更に,夕方横になった際,余り気温を低くすると冷えすぎると思って適度に温度設定をしたところ,目覚めたときには30℃ほどになっていた。下のほうが冷えるので,温度のむらをどう解消すべきか悩ましいところだ。

フォント

特に理由はないのだが,当サイトのフォントを変更した。とは言っても,このサーバーで用いることができるウェブフォントのデフォルト(スタンダード)に戻しただけなのだが。

そこそこに見易いが,余り特徴がない感じだ。このサイトは雑多なコンテンツが混ざっているので,共通設定としては,特徴のあるフォントを使いにくいためだ。

楽器

フラウト・トラヴェルソを師事していた先生に,使っていなかった楽器を長らくお貸ししていたのだが,返却を求めてから数年もの間,あれこれ言い訳をしてそのままになっていた。それで,遂にこちらも痺れを切らして,これ以上返却の意思がない場合には,法的措置をとらざるをえないと伝えたところ,直ぐに返送するとのことだった。

その楽器は,私がトラヴェルソを始めたときに外国の製作者に手紙を送って作ってもらったもので,また,その時に師事していた田中潤一先生との思い出もあるために,最初,他人に貸すのも気がひけたし,まして,譲るのであれば,それなりに誠意のある方にと思っていた。

ところが,信用して貸してみたところ,それを又貸しして損傷し,更にその後,ご本人が落としてまた別な箇所を損傷させたという。幸いにして,国内に腕のいい管楽器製作者がいて,その方に頼めばある程度の修復は可能な範囲だろう。とはいえ,こういう具合にずるずると返却をしぶった挙句,損傷させて謝罪もせず,更に,催促にも応じず放置するというのは,音楽家としての良心を疑わざるをえないだろう。

とにかく,どういう状態で返ってくるのか,また,どの程度修復が可能で,どのくらいの費用がかかるのか,不安ではある。

2025/06/26(木)

返送

貸していた楽器は無事に届いた。何の謝罪も説明もなく,本当に楽器だけ送られてきただけだった。しかも,遣り取りした中で,付属品についても注意したのだが,そのことは無視している。そこで,時間がない中,そのメールを送っておいた。

まあ,これまでの調子を見てもわかる通り,何の音沙汰もないが……

散髪

このところ髪が鬱陶しくなってきていたので,近くのヘアサロンに電話をして予約を入れて,午後に散髪に行ってきた。担当者を指名できるので,いつもやって下さる男性の方にお願いした。というより,ずっと家に閉じ籠もりっきりなので,それこそ気分転換に床屋談義をしに行くといったところだろうか。

そういえば,前回はウェブ予約をしたのだが,そのこと自体を忘れていた。尤も,朝一で予約を入れたので,確認に手間取らなくてよかったと言えばよかったのだが。まあ,次回はまたウェブ予約をしてみよう。今度は9月ぐらいになるかな……

珈琲

ヘアサロンから出た後,珈琲店に向かった。そこから近いところにある。週末には切れそうだったので,用向きを纏めてといったところだ。

さすがに今日は快晴ではなかったものの,ときおり雲間から強い日差しが射し,そこそこ暑かったので,客はいなかった。いつも通りサービスドリンクを頼み,併設の休憩所を利用した。

2025/06/27(金)

タイトル

久しぶりに投稿ページのタイトル“H3”のデザインに若干手を加えてみようと思ったのだが,実際に変更してみて,やはり今の状態が一番バランスがよいという結論に落ち着いた。

今後もし変更するとすれば,根本的にデザインを変える必要があるだろう。

2025/06/28(土)

発送

管楽器製作者の方にメールで打診してみたところ,他の修理との関係で時間がかかるかも知れないが,それでも構わなければ楽器を送ってくださいとのことだった。

早速,ハードケースに入れたまま,手元にあった緩衝材と梱包資材で小包にし,午後,近くの宅急便営業所にもっていって送った。今はスマホ上でデータを入力すれば,そのデータに基づいて発送するサービスがあるので,いちいち手書きで送付状を作成する必要もない。その上,先方のメールアドレスがわかっていれば,自動で荷物の番号も連絡してくれるので非常に楽だ。

警報

昼過ぎに横になっていたところ,突然,マンション内の火災報知が鳴り響き,火災が発生したというアナウンスが聞こえてきた。結果的には,キッチンでの子どもの悪戯が原因で報知器が作動したというだけのことで,実際に延焼が生じたわけではなかったようだ。

2025/06/29(日)

研究倫理講習

大学では数年に一度,「研究倫理教育およびコンプライアンス教育」のe-Learningを受講し,その場で簡単なテストを受験して,修了証を提出しなければならない。明日が最終締切なので渋々提出したのだが,本当にストレスフルである。

散歩

このところ,気候の変化のせいか,体調が上向き加減にはなってきていたのだが,夕方になって外の温度・湿度共に丁度よい加減になってきていたので,思い切って海岸まで歩いて出ることにした。勿論,体力的に無理そうであれば,途中で切り上げるつもりだった。

いつも通過する地下道が工事中になっていたので,そこを迂回して海に出たが,以前に工事中だったローラースケート場跡に新たなローラースケート場ができ,その側に小綺麗な建物が建っていた。よく見ると,若者らが寄り付きそうな飲食店が複数入っていた。値段もそれ相応にするようだ。何もこんな僻地に作らなくともと思うのだが……

そのままいつもの散歩コースを歩いていったところ,家を出る時間が結構遅かったためか,もうそろそろ日没の時間帯になってしまったので,片瀬江ノ島駅までは行かず,鵠沼海岸駅の方へ回って小田急に乗って藤沢駅まで行き,バスに乗り換えて帰宅した。

歩数にして6000歩ほどだった。リハビリとしては上出来だろうか。

2025/06/30(月)

整体

午後に整体を予約していた。今回は施術中に右足が攣ってしまい,しばらくその状態が続いていた。

いつもは攣ったとしても,その場で直ぐに治まってしまうのだが,ここまで長時間続くのは初めての体験だった。勿論,先生もその状態に合わせて施術して下さった。

6月中は,謂わば「気象病」によってずっとどうしようもない不調が続いていたのだが,気候が変わることによって,これまで鬱積してきた疲れがどっと出てきてしまったのだろう。明日から7月なので,少しウォーキングに力を入れていくことにしよう。

耳鼻咽喉科

整体が終わって直ぐ,耳鼻咽喉科のネット予約をとった。そちら方面のバス停に向かっていくと,丁度よいタイミングで始発が停まっていたので,それに乗った。降りて受付をして間もなく診察に呼ばれたので,本当にスムーズだった。

会計が終ると,これまたいつも通りに処方箋LINE受付を利用し,そのままドラッグストアに向かったが,店に入ったときには受け渡しができる状態になっていたようだ。

掃除

私の部屋のエアコンが埃っぽくなっていたので,久しぶりに掃除機で掃除をした。

タイトルとURLをコピーしました