SCIENTIA 紫陽花(2025年) 昨年(2024年)分はこちら。2025/05/19(月)近くのモールからの帰り道,ふと新興住宅街の花壇に目をやると,紫陽花の「装飾花」が色付いていた。いよいよ紫陽花の季節が目前に迫ってきているようだ。2025/05/25(日)通院先近くの建物に植えてあった紫陽花。スマホにて撮影。 2025/05/19 18:56:33 2025/06/30 10:58:59 SCIENTIA
SCIENTIA 桜(2025年) 2025/02/26(水)前の公園にてスマホで撮影。2025/03/07(金)前の公園にてスマホで撮影。2025/03/14(金)前の公園にてスマホで撮影。2025/03/19(水)前の公園にてスマホで撮影。2025/03/26(水)横浜キャンパスにてスマホで撮影。2025/03 2025/04/04 13:28:06 2025/04/17 0:40:13 SCIENTIA
SCIENTIA 月と金星 2025/01/03(金)年を越して,再び,月と金星の接近を見ることができた。2025/01/04(土)今日は,本来だったら土星・月・金星が並んで見えるはずだったのだが,生憎の曇り空で確認できなかった。2025/01/05(日)今日は,月・土星・金星が直列していた。これを撮影した 2025/03/02 22:37:50 SCIENTIA
SCIENTIA 七惑星 惑星整列今日は7つの惑星全てが整列する珍しい天体現象が起こる日だった。午後は少し雲がかかっていたので駄目かと思っていたのだが,夕方日没に合わせて外を歩いてみたところ,少なくとも「黄道」にはかかっていなかった。ただ,スマホアプリの “Skyマップ” によると,日没直後の配置は次のよ 2025/02/28 22:51:12 SCIENTIA
SCIENTIA 金星 土星 火星 月 木星 金星と土星夕方買い物に出かけた際,ふと空を見上げると明るく輝く星が幾つか目に入った。スカイマップによると,金星と土星らしかった。火星と月と木星帰りがけには,それとは反対方向にほぼほぼ満月が輝いていたが,その上下にも明るい星が見える。スカイマップによると,月の下に輝くのは火星,そし 2025/01/13 23:26:37 SCIENTIA
SCIENTIA 留 水星の留太陽に最も近い内惑星である水星が11月26日から射手座で「逆行」していたが,昨日12月6日に「留」を迎え,順行に変わった。88星座図鑑ウェブサイトより直接表示天文学と占星術惑星は,その名の通り,地球からの見掛けの運動は複雑であり,その為に人間が天体観測をしたそのときから頭 2024/12/17 14:04:55 SCIENTIA
SCIENTIA 月と金星 2024/12/04(水)買い物から帰る途中,ふと空を見上げると細い爪のようなものが見えた。月だった。そして,その少し斜め上に明るい星が輝いている。直ぐにスカイマップで調べてみたところ,丁度,月と金星が沈む頃だったようだ。住宅街に入ったときに,スマホで拡大して撮ったもの。どうも, 2024/12/04 20:02:47 2024/12/05 21:35:06 SCIENTIA
SCIENTIA 秋の花(2024年) 秋になってから目立ってきた花が幾つか見られるので,その日の気分でたまたま撮ったものを気紛れにアップしようかと……2024/08/17(土)ランタナ Lantana velutina2024/09/09(月)百日紅(さるすべり) Lagerstroemia indica自宅近隣の新 2024/09/10 10:00:35 SCIENTIA
SCIENTIA 満月 今日は7月の満月で,男鹿月(Buck Moon)と言うらしい。取り敢えずデジカメで撮ってみたが,薄く雲がかかっていることもあって,余り綺麗には写らなかった。やはり,月は地平線から昇ったばかりのときに写すのがよいようだ。 2024/07/21 22:58:40 SCIENTIA
SCIENTIA 紫陽花(2024年) 昨年(2023年)分はこちら。2024/05/17(金)戸塚校舎にてスマホで撮影。まだ時期的には早く,殆どは蕾の状態だ。既に咲いているものも数輪あるが,色付きはまだだ。2024/05/20(月)住宅街自宅近隣のショッピングセンター周りの新興住宅街にてスマホで撮影。まだ殆どは蕾の状 2024/05/20 19:09:48 SCIENTIA