- 2025/10/01(水)
- 2025/10/02(木)
- 2025/10/03(金)
- 2025/10/04(土)
- 2025/10/05(日)
- 2025/10/06(月)
- 2025/10/07(火)
- 2025/10/08(水)
- 2025/10/09(木)
- 2025/10/10(金)
- 2025/10/11(土)
- 2025/10/12(日)
- 2025/10/13(月)
- 2025/10/14(火)
- 2025/10/15(水)
- 2025/10/16(木)
- 2025/10/17(金)
- 2025/10/18(土)
- 2025/10/19(日)
- 2025/10/20(月)
- 2025/10/21(火)
- 2025/10/22(水)
- 2025/10/23(木)
- 2025/10/24(金)
- 2025/10/25(土)
- 2025/10/26(日)
- 2025/10/27(月)
- 2025/10/28(火)
- 2025/10/29(水)
2025/10/01(水)
通院
皮膚科
朝から,皮膚科の予約をとっていた。
昨晩も結局4時間睡眠だったのだが,特に皮膚科のほうは予約を入れていたし,その時刻に間に合わせるためには,30分ほど前のバスに乗らなければならないので,朝食を摂って休む間もなかった。
マイナ保険証
皮膚科の主治医は若い方で,とにかく先端の技術を取り込むことに意欲的であるため,先月始まったばかりの「マイナ保険証のスマホ利用」をいち早く取り込んでいるだろうと思ったところ,果たしてそうだった。
実はマイナンバーカードを携帯するなど馬鹿げているので,「マイナ保険証」の代わりに「資格確認書」を使い続けていたのだが,このスマホ利用の方針が発表になってすぐ,マイナポータルで,この切り替え・設定を行っておいた。
後は,それが本当に使用できるかどうかを試すだけだったのだが,このタイミングで使用し確認することができてよかった。これで,今後はスマホ対応の医療機関での手続きは非常に楽になる。
皮膚科は,殆ど患者がいなかったせいか,予約時間になると直ぐに診察が始まり,ものの5分ほどで終わってしまった。まあ,これまでと同じ塗布薬の処方箋を出してもらうだけだから。
耳鼻咽喉科
そのままバスで耳鼻咽喉科に行こうとしたところ,発車時刻まで20分ちょっと時間があったので,タリーズで時間を潰しながら,皮膚科の処方箋を処方箋薬局にLINEで画像転送しておいた。
バスに乗ってから,耳鼻咽喉科のネット予約をしようとしたところ,ネット予約の時間が過ぎていたのだが,受付け時間終了までには間に合いそうだった。
が,疲れていたためか,乗車ボタンを押しながら降りるのを失念し,隣の停留所で降りることになってしまった。引き返すのに結構な距離を歩くことになった。
やはり患者は殆どいなかったために,受付けを済ませて程なくして診察に入った。いつもと同様の処置をして,そのまま会計を済ませ,外の椅子に座って処方箋を薬局に転送しておいた。
書籍
昨日,書籍について生協に再度問い合わせしたのだが,今日の午前中に小包が届いた。メールの返事はなかったのだが,大急ぎで梱包して配送してくれたようだ。
とにかく,皮膚科に行くためのバス時間が迫っていたので,中の書類だけを確認して,そのまま出掛けた。その書類は,押印して生協に返送しなければならないのだが,その前に,納品書に記された書籍が届いているかどうかを確認しなければならない。
そのため,耳鼻咽喉科から戻るや否や,その確認作業を行い,書類に封をした。そして,それをポスト投函しに出て,その足でドラッグストアに処方薬を取りに行ったのだが,残念なことに,丁度昼休みのタイミングだった。
必要なものもあったので,それらを買って,ここは一旦帰ることにした。
インフルワクチン
帰宅するや,今度は,近くのクリニックにインフルエンザワクチンの予防接種に出掛けた。
そのクリニックでは丁度今日から接種が始まっていたようなので,午前中に電話で確認をとっておいた。予約制ではなく,直接受付けに来て手続きをとった順だということだったので,受付け開始時刻に行くことにしたわけだ。
クリニックに行ってみると,待合室が満席になっていたのだが,殆どは整形外科のほうに用があったようで,我々夫婦が一番だったようだ。
先生が直接注射してくれた。「痛みはないですよ」と言いながら打ってくれたのだが,本当に全く痛みがなくて驚いた。
処方薬
その後,ドラッグストアに行って処方薬を受け取った。この処方薬局では,まだマイナ保険証のスマホ対応にはなっていないようだった。
一回来たが休憩中だったようだ,ということを薬剤師に話すと,謝っておられたのだが,こちらが処方箋を送ったのだが12:30前後で,そのタイミングが悪かったのだからこちらのせいですから気にしないで下さいと説明しておいた。
虹
とにかく今日やるべきことを一通り終えたのだが,朝から動き続けて疲れたので,そのままショッピングセンターのカフェで休憩をとった。
すると日が出て晴れているにも拘らず,夕立のような雨が降っていた。それが止むのを待ってから,直ぐに建物を出ると,目の前にダブルレインボーが見えた。
朝からいろいろとあったのだが,そのいろいろのどの一つが欠けたとしても,これに出会えなかったに違いない。このところの生活リズムを考えると,またほぼ半日横になって,外のこんな自然現象を目の当たりにするなどということはなかったに違いないのだから……
2025/10/02(木)
漢方薬
今回は,前回の「半夏瀉心湯」(乾姜・オタネ人参)・「苓桂朮甘湯」に「厚朴」と「蘇葉」を加えたものに,更に,「桔梗」を加えた処方だった。
フォーム
先日提出した書類の書式ファイルの件で研究支援課から連絡があり,クラウドストレージ上で扱えるよう修正したとのことだった。
昨日生協から証憑類が届いたので,それを提出するために,早速書類を編集・印刷してみたところ,特に問題なく作成することができた。
疲弊
他にも片付けなければならない仕事があるのだが,昨日の疲れと,おそらくは予防接種の軽い副反応(筋肉痛)のようなものが出ているために,午後は殆ど動くことができなかった。
夜に少し進めようと思ったものの,余りに頭が働かず眠気もあるので,今日は断念した。
日哲
日哲から薄い郵便物が届いたので何事かと思ったが,会員専用ページのログイン情報の告知だった。
早速ログインしてパスワードを変更し,個人情報の修正を行った。項目によっては結構派手に間違った内容が入力されていた。
2025/10/03(金)
今日も……
どうも朝から疲弊していて,一日寝たり起きたりを繰り返していた。
2025/10/04(土)
湿度
一日曇りで,ときどき小雨が降っていた。家から一歩も外に出なかったのだが,気候が変わりつつあり気温が下がったものの,湿度は相変わらず高いままであるため,エアコンのコントロールが非常に難しい。わずか1〜2度の差で,寒くなったり蒸し暑くなったりする。せめてもう少し湿度が下がってくれれば……
打診
来年度の人事関係の案件で急を要することがあり,その相談のメールを送ってみたところ,夜になって丁重な返信があり方向が見えてきた。先月半ばから頭を悩ませてきたのだが,なんとか解決しそうでほっとしている。
2025/10/05(日)
不調
どうも朝から不調で,昼少し前に横になったところ,何度も目覚めるものの起き上がることができず,結局,夕方近くになってようやく床を離れた。
視力検査
先週視力を測ってもらったときに乱視が進行していたのだが,一週間経ったので,再検することにした。結果としては,少し進行しているぐらいの数値で,前回の異常値は何だったのかと思えるほどだった。
ただ,そのときの体調が影響している可能性もあるので,今月はなるべく各週で測定してもらい,とにかくデータをとってみることにした。客観的な数値をとった上で,振り幅の傾向が掴めればいいのだが……
珈琲
今朝丁度,珈琲豆が切れてしまったので,眼鏡店から帰る途中で珈琲店に寄って買った。閉店間際で,隣の休憩室は閉まっていたので,サービスドリンクのエスプレッソを立ち飲みして,帰途に付いた。
2025/10/06(月)
中秋
今夜は満月のはずなのだが,生憎曇りで月を見ることができないようだ。
整体
季節の変わり目で低気圧の影響なのか,今日は昨日以上に全身倦怠が酷く,午後に予約していた整体に行って返ってくるのが精一杯であるような体調だった。
今回も丁寧に肩甲骨周りのマッサージをして貰い,肩周りの筋肉がロックされるのを防いでくれたようだ。硬いままだと,何らかの拍子に肩関節周囲炎が再発してしまう可能性があるから。
今のところ,痛みや炎症などの整形外科的症状は発生していないのだが,こうして定期的に整体でバランスを整えて貰っているおかげだ。
疲弊
整体に行く前は,直前まで横になっていたのだが,帰宅した後も何かできるような状態ではなかった。今日中に業務上のメールを出そうと思っていたのだが,伝達ミスなどが生じると面倒なので,明日改めて書くことにした。
2025/10/07(火)
データ
また,複数のHDD間でデータ移動を行っている。空き容量のバランスがどうも悪くなってきていたので,大幅にポリシーを変更したところ,数時間を要することになった。
TB単位だと,今のデスクトップ環境では少し処理能力が追い付かず,一瞬,フリーズしてるのかと錯覚するようなことがある。
打診
夜になってから,ようやく頭が少し働くようになってきたので,来年度授業科目の件についてメールを送った。
2025/10/08(水)
返信
昨日の件で返信があったのだが,少し調整が必要になりそうだ。
作業
今日も一日データ移行作業に費やされた。今使用しているPCの処理能力では,これ以上時間を短縮することはできないので仕方がない。
給食
先月末に従兄弟に会ったときに教えてもらったコメディドラマ『おいしい給食』を,丁度TVerが全シーズンの内容を無料配信しているのを知ったので,作業の時間潰しに見ていた。
主役は市原隼人なのだが,『テルマエ・ロマエ』の阿部寛と『警部補 矢部謙三』の生瀬勝久を混ぜたような絶妙なリズム感・テンポ感の動きで演技をしていて,なかなか目が離せず — 飛ばし飛ばしではあるが — 最後まで見てしまった。
おそらくは昭和時代の多くの子供らが感じていただろう給食への喜びと,食を通じて見た昭和の最も幸福だった時代を描こうとしているのだろう。毎回毎回の献立が,ああそういえばこんな風だったなと回想させるものが多く,また,昭和の終わりに向かうに従って,少しずつ変化していたということも再認できる。
2025/10/09(木)
再び
朝,大方データ移動を終ったのだが,今少しバランスが悪く,一つのHDDの使用率が98%ぐらいになってしまったので,再度考え直し,また部分的な入れ直しを行った。
と言っても,昨日までの作業が全く意味がなかったわけではなく,その作業を行ったために今回の作業がやり易くなり,落ち着くところへ落ち着いた感じだ。
業務
大学から来年度時間割編成に関する確認の連絡が来た。
2025/10/10(金)
調整
来年度授業に関する遣り取りを幾つか行っているうちに,科目そのものの位置づけを巡って調整する必要性を感じ,遂にこれまでずっと放置してきた問題を解消する方向に舵を切ることにした。少しストレスフルな案件になりそうだ。
2025/10/11(土)
OB会
大学時代に入っていた音楽サークルの50周年記念行事に参加するために,本当に久しぶりに筑波に出掛けた。(そのときの様子は,そのうち別記事に……)
このところ疲れていることもあり,かなりの長距離移動が不安だったのだが,それでも,かつて演奏を共にした後輩も来ていて歓談することもでき,意義深いひとときだった。
何より,このサークルを創設した初代会長も来ておられ,弱小サークルだと思ってはいたものの,ここまで続いてきたことに驚かざるをえなかった。
2025/10/12(日)
帰途
昨日は帰りの時間がどうなるかわからず,また,最近は特に気象条件によって東海道線が突然不通になることが続いているので,予め一泊することにしておいた。それで,2次会にも参加することができた。
朝もかなり疲労が残っていて,いつもより少し遅めに起床し,どこかで朝食を摂ってからTXに乗ろうと,つくばセンターの周辺をぶらぶら歩いた。
結局帰宅は午後2時ぐらいになったのだが,さすがに疲労で動けなくなってきて,遅めの昼食をとって夕方まで横になった。
2025/10/13(月)
疲弊
さすがに疲労が一日抜けず半日眠り続けた。それでもまだ回復しない……
珈琲
朝食のときに豆が切れたので,夕方起き上がってから買いに出た。今日は閉店まで少し時間があったので,隣の休憩所を使ってサービスドリンクを頂いた。
録音
音楽サークルの記念行事に参加してみて,過去のコンサートの音源を提供したほうがいいのではないかと思い始めた。
ただ,演奏データが欠如しているものもあるので,その時々のプログラムをスキャンできないものかどうか打診してみた。
2025/10/14(火)
相変わらず……
疲労感が抜けない。今日も殆ど寝て過ごした。
データ
昨日打診してみた件で,どうも2002年以降の定期演奏会のものしか手に入らないようだ。2000年以前だと,まだ様々なワープロが競合していて,しかもデータに互換性がなかった上,保存方法はフロッピーディスクであったため,それから四半世紀たった今となっては全て廃棄されていると考えたほうがよいだろう。
後は,リコーダー関係の楽譜・資料の類は研究室のどこかに押し込めてあるので,それを一通り眺めて,プログラムの類がたまたま出てくるかどうかといったところだろう。
2025/10/15(水)
不調
今日は気温が下がり,一日曇りときどき雨だったのだが,どうも気圧配置の影響なのか,相変わらず気怠さが抜けない。寝たり起きたりを繰り返していた。
メール
今日は珍しく幾つかのメールが纏まって届いていた。そのうちの一つに関連して,書類の作成を行った。
例によって,マクロか何かの制御のために,私の環境では記入に限界がある。提出先のほうで整形してもらうしかないだろう。
2025/10/16(木)
進捗
今日も一日寝たり起きたりを繰り返していた。
このところ遣り取りしている教学上の案件は,少し進捗しそうだ。
2025/10/17(金)
漢方薬
今回は,「苓桂朮甘湯」と「小柴胡湯」(オタネ人参・姜入)を調合したもの。上半身を中心とする水の滞留,胃腸虚弱,疲労の改善を促す処方になっている。
出校
定期的にメールボックスの郵便物を確認する必要があるのだが,今日は天候がよさそうだったので,多少疲労気味ではあったのだが無理して出校した。
研究室に寄ったついでに,音楽関係の書類を無秩序に突っ込んでいる棚とダンボール箱を一通り見たのだが,結構,つくば時代の書類が紛れていた。また今度もうすこし余裕のあるときに整理しておいたほうがよいだろう。
先日開催された音楽サークルOB会のほうでも把握・収集できず消失していると思われていたような資料も幾つか発見できた。数日中に実行委員のほうに連絡を入れてみよう。
2025/10/18(土)
資料
昨日大学からもってきたファイルの内容を一通り確かめ,無秩序に入っていた資料を順に揃えることにした。
また,この作業に付随して,これもまたもう30年以上封をして家の隅に突っ込んだままにしておいた箱を開けて,内容を確認すると,思わぬ関係資料が見付かった。
これに勢い付いて,一つの音源にそれに関連する資料を挿絵にする形で動画を作成した。一番面倒だったのは,資料をコピーしてからスキャンする作業だった。図の入ったものは,コピーしたときに潰れてしまい,元の図の原型を留めないことが多いからだ。
コピー画質を「写真」にした上で,濃度とコントラストとを微妙に変えることにより,現物に似たものを複製することができたので,それを改めてスキャンしファイル化した。
書類
取り敢えず人事関係の書類については,教授会執行部のほうで進めて下さることになったようで安心した。
2025/10/19(日)
ローズガーデン
知人に誘われ,横浜のローズガーデンに行ってきた。今週ぐらいで今年の花の季節は殆ど終了しそうなので,最後に滑り込みといったところだろうか。
英国式庭園であるらしいのだが,近くに寄ると思ったよりも強い薔薇の香りがした。このところの疲れもあり,この界隈にある歴史的文化的建造物に足を運ぶ気力はなかった。
今回訪れてみて地理的状況が少し飲み込めたので,また改めて赴いてもよいだろう。
視力検査
帰りに,自宅最寄り駅に着くと眼鏡店に連絡をした。電話に誰も出ないので,直接店頭に行ってみると,思った通り取り込んでいる最中だった。喫茶で休憩して待ち,手が空いたら電話を掛けてもらうということにした。
今回も前回に続き,特に乱視の度を重点的にチェックしてもらった。すると,やはりこのところ続けて検査をしてきたので,質のよいデータが取れたということだ。あともう一度ぐらいデータをとれば,落ち着くところに落ち着くだろう。
書式
どうも大学の書式に変更があったようで,新たなものを送ってもらった。全体的に,この手の書類はもっと合理化してほしいものだ。
2025/10/20(月)
整体
午後に整体に行く。今回は,かなり全体的に筋肉が硬くなっていると指摘を受けた。急激に季節が進んで気温が低くなり,また,気圧配置の変化が激しかったからだろう。
休み
明日で珈琲豆が切れそうだったので,帰りに買っていこうとバスで最寄り停留所まで行き,店に着いてみるとシャッターが閉まっている。火曜日休みなはずなのに,と思いながら,そういえば第3月曜日も休みなのをすっかり忘れていた。毎回同じことをしている……
メディア
OB・OG会のデジタル資料の加工作業も一通り終えることができた。非公開でYouTubeに上げることになるのだが,大体の作業工程を覚えることができる良い機会だった。
2025/10/21(火)
疲弊
昨日整体で全身の緊張を一挙に緩めてもらったためか,朝から全身が脱力状態でふらふらしていた。
次の資料
昨日に引き続き,次の資料を加工した。行程はわかっているのだが,残っている資料に静止画像として使用できるものがないため,その工夫のために時間がかかった。また,音声と組み合わせに嵌った箇所があり,Geminiで調べて試行しながら何とか形にした。
パスキー設定
ある金融関係のアプリがパスキーを導入し,一定期間を経た後に,それ以外ではログインできないような仕様にしたという。早速その設定をすることにしたのだが,またトラブルが発生。なんとか解決したのだが……
2025/10/22(水)
寒い……
一昨日昨日と少しずつ気温が下がってきたと思っていたら,今日になってガクッと冬の天候になった。とはいえ,まだ外套が必要なほどではないのだが。
切手
学会関係と大学関係の書類を一つずつ郵送しなければならなかったのだが,丁度よい切手がなかったので,組み合わせたところ40円オーバーぐらいになった。
近くのショッピングモール内にも郵便局ができたのだが,生憎小雨が降っていて,そこまで歩いていけるような体調でもなかったので,仕方がないだろう。
珈琲豆
昨日は閉店だったので,今日買いに行くことにした。午後はちょっと起き上がっていられなくなったので少し横になったところ,閉店の1時間前ぐらいに起きたので,慌ててでかけた。小雨が降る中,傘を差して歩いていった。
大体一週間毎に買いに出ているので,今回は量を倍にすることにした。さすがにこの時間なので,一組のお客さんがいたものの,サービスドリンクを注文して隣の休憩所に行ったところ,誰もいなかった。
LuaLaTeX
これまで\(p\LaTeX\)を使ってきたのだが,\(Lua\LaTeX\)の最も基本的なソースコードをコンパイルしてみたところ,無事に通ったので,これから徐々にそちらに移行していくつもりだ。
2025/10/23(木)
インストール
午前中,\(\TeX Live\) 2025 のクリーンインストールを行った。特にエラーなどは生じず,直ぐに使用可能となった。今後はフォントに関するポリシーを定めないといけない。
2025/10/24(金)
カフェ
このところ\(\TeX\)周りの変更や,画像・音声周りのコマンド試行などでやるべきことが増え,睡眠時間が4時間を切ることもあったために少し息抜きが必要になってきていた。
小雨が降ってはいたのだが,久しぶりに近くのショッピングセンターのカフェに行って昼食を摂った。
縦書き
\(Lua\TeX\)での縦書きの為のソースコードを検討しているのだが,なかなか\(p\LaTeX\)を使用していたときと同じ環境にはならず,梃子摺っている。
ただ,一応,縦書き文書のコンパイルは通るようになったので,後はマージンや,特にルビや装飾などの細かい指示を一つ一つ修正していけば何とかなりそうだ。
2025/10/25(土)
動画編集
OB・OG会に共有する動画編集でを進めているのだが,殆どをターミナル上のコマンドで行っている。細かいパラメーター等はGeminiを用いて大雑把なイメージを作り,後は微調整していけばよい。それでも,どうしても理論通りにいかないことなどが出てきて,余計な時間がかかってしまった。
いずれにしても,資料としてなるべく正確に残すための作業であるわけだから,余り凝った仕様にする必要はないので,余り本質的ではない部分については,適当なところで手を抜くのがよいだろう。
いずれにせよ,30年前に生じた部の存続問題に関わる状況について知る者は数名しかいない上,そのときの正確な記録も殆ど消失しているわけだから,後輩らのためにも,今ここでそれを共有することに労を惜しんではならないだろう。
変わり目
季節の変わり目で,週半ばから気温がガクッと下がったのだが,湿度も下がってきてはいるものの,雨が続いているために乾燥しているというほどでもない。もう夏のジメジメした蒸し暑さこそないものの,依然,エアコンの調整は難しい。
今月に入って,人事関係の遣り取りや,新たなPC作業の増加などのために睡眠時間が削られて上,生活時間帯が大きくズレてしまっているので,今月中には立て直しておかないといけない。
2025/10/26(日)
パラメーター
今日の午前中もパラメーター設定で終わってしまった。結果としては,昨日はどうにも進まなかったことが一挙に片付いてしまったのだが。
ただ,今月に入ってから披露が溜まり続けていて,こうした作業行程に用いたコマンドの詳細を丁寧に整理して記録するという気力がない。
次回同様の作業を行うときには,また最初からやり直しということになるのだろう。ただ,今回一通り成功しているので,そのときにはそれほど時間はかからないだろう。その際,改めて作業行程を記録することにしよう。
2025/10/27(月)
書類
午前中,来年度授業に関わる件についてメールで遣り取りした。細かい修正などはあったものの,全体としては大きな進捗があるので安堵した。
反応
音源資料と画像資料とを編集したものを関係者に対する限定公開の形でサーバーに上げ,取り敢えずOB・OG会掲示板にリンクしておいたところ,実行委員が何名か返信を書き込んでいた。
まだ公開して日が浅いので,共有され視聴されるのには時間がかかるだろうが,これで今回の記念行事への直接参加が叶わなかった人たちや,余り気乗りがしなかった人たちが何らかの反応をしてくれるようになればと思っている。
少なくとも,前世紀の資料は殆ど喪失している状態なので,これまで意識が低かった人たちが刺激されて各方面に波及してくれれば,思わぬ結果が返ってくるかもしれない。
整体
午後,寝不足気味で疲労したまま整体院に向かったのだが,今回も丁寧に全身を診てくれた。このところの寒暖差による悪影響も,これである程度は緩和された。
2025/10/28(火)
結合
今日は動画同士の結合生じるエラーを回避するために,かなりの時間を要することになった。これまで全く問題なく用いていたコマンドが,どうしてもエラーを起こす。
何度か方法を変えて,その都度吐き出すエラーを見ているうちに,音声と合わせた静止画像同士の大きさが微妙に異なっていて,それが影響を及ぼしていることがわかってきた。それで,改めて画像の寸法を変更してから音声と合わせて動画化した後,それを他の動画と結合しようとしたところ,端末上でコマンドを使用するとまたエラーが出る。
そこで,試しに動画編集ソフトであるAvidemux上で結合してみたところ,あっけなく成功した。勿論,これが音声や画像に精細さが要求されるようなものであれば,こんな雑な結合の仕方では問題があるだろうが,取り敢えず,そこそこ綺麗に動画が映り,ノイズが入らない程度にクリアな音声であれば十分だ。
もう少し前にこのことに気付けば,もっと全体の作業効率がよかったに違いないのだが,これも経験してみなければわからないことだ。次回同様の作業を行うときには,この経験が役立つだろう。
2025/10/29(水)
ストーブ
今日はガクッと気温が落ちてきた。さすがにエアコンの暖房では,下の冷気がどうしても温まらなくなってきている。
今のところは空気を循環させればなんとかなっているのだが,いよいよ底冷えする気候に変わりつつあるので,遂に夜になってガスストーブを出してリビングに設置した。勿論,今のうちに試運転をして,何らかの故障があれば修理しておく必要がある。
幸いなことに,今のところ目立った不具合はなさそうである。