2025/11/01(土)
不調
月始めから不調で,正午近くに起き上がっていられなくなり,横になったところ,目覚めたら殆ど夕方で,暗くなり始めていた。やはり低気圧のせいなのだろうか?
そういえば,このところ朝の血圧がずっと少し高めだ。
2025/11/02(日)
はっきりしない……
なんかはっきりしない天候が続いている。昨日は気温が高めだったのだが,また夕方からぐっと下がり,夜は小雨も降り続いていた。今日も朝から曇り空が続いている。湿度は低いものの,時々そこそこ上がってくる。
修理
7月頃に修理に出した楽器であるが,その後,修理方法についての遣り取りをメールで少しした後,今の今まで音沙汰が無かった。
こういう楽器工房というのは,様々な調整・修理の依頼が来て,年がら年中何かの作業を行っているため,このときに出した楽器の破損箇所を修理する時間がとれるかどうか分からないところがあった。面倒そうな修理を受け付けて下さっただけでも有り難いと思わなければならない。
ところで,かれこれ4ヶ月経つので,念の為メールしてみた。すると,長年使用してきた旋盤のモーターがついに故障し,更に,それまでこのモーター調整をお願いしていた方が仕事を引退なさったということで,この工房の方が自分で調整している最中だということだ。部品交換も必要であろうが,こういう動力系のものというのは,以前の状態に復帰するのに慎重を要するものだ。
とにかく,修理方法については2通りの提案があり,そのうち,見栄えよりも亀裂の将来的な拡大を予防するために,ピンを打ち込むという案を採用することにした。
一区切り
どうも全身疲労が続いていて,今日も午後はずっと横になっていた。やはりこれは気圧からくる自律神経の乱れが原因だろう。夕方まで起き上がることができなかった。
夜には,これまで編集してきた音源資料を最終チェックし,OB・OG会特設サイトの掲示板に限定公開リンクを共有した。以前にアップしたものに対する反応(レス)もちらほら見られるが,とにかくこれで過去の貴重な資料を共有できる状態になったので,一安心だ。(これまでは私個人の手許にあるだけで,このまま埋没していたはずだから。)
後は紙の資料(名簿やプログラムの類)が残っているが,スキャンして適当な大きさのPDFファイルにコンバートすればいいだけなので,半日もあれば全て片付くだろう。いわば,遺品整理みたいなものだ。
2025/11/03(月)
サブスク
昨晩は新しいストリーミングメディアプレイヤーを導入するためのWi-Fi設定を行ったのだが,またエアコンのスマートアプリを設定したときのようなMACアドレスに関係する事で時間がとられた。とはいっても,エアコン設定のときに作業工程は一通り体験しているので,そのときに比べれは遥かに楽だった。
今日はこれに引き続き,各サブスク毎の詳細な設定を行った。一番のネックは機能制限に関する設定だったのだが,これもいろいろ弄っているうちにわかってきた。あとはもう少し試験運用をしてみてから,本格的に使用するという流れだ。
2025/11/04(火)
眼科
朝早くから眼科の定期検診に行った。受付開始から1時間内だと結構空いているので,それほど待たされずに済んだ。何より,マイナ保険証がスマホ対応になってから,この眼科には初めて掛かったのだが,やはり既にスマホ対応になっていてスムースに保険証確認ができた。
ただ,何かあるたびに紙の番号札を見せてくれと言われるのだが,いちいち折りたたむのが面倒なので,そこに印刷されているQRコードからブラウザで番号・順番表示されているページを開き,それを見せることにした。
まあ,患者の殆どが年配者・高齢者で,殆どはデジタル弱者だろうから,こういう使い方をする人も余りいないかもしれない。対応していた看護師の人に画面を見せたところ,「おお〜!」と言っていたのが面白かった。
薬局
前回よりも少し早めに終わったので,いつも通り薬局のLINE処方箋受付を利用したところ,直ぐに用意ができたという連絡が入った。そのまま帰宅途中に寄って受け取ったのだが,これがもう少し遅かったら薬剤師が休憩時間帯に入ってしまい,また午後の時間帯に出直さなければならなくなるところだった。
そういえば,薬手帳のカバーがボロボロになってしまい,診察券を纏めて入れていたポケットのページが千切れてしまった。ネットではLOFTにも販売しているという情報が上がっていたのだが,実際に行って店員に確認してみたところ,販売してないとのことだった。こういう情報は当てにならないものだ。
仕方がないので,通販で機能などを確認して注文することにした。これまでのものとほぼ同じ仕様なのだが,単色カラーで落ち着いた感じになる。今週はまた歯科検診があるので,そのときにはそれが使えるといいのだが……
2025/11/05(水)
パスコード
またあるサービスでパスコードを要求され,記憶している数字を入力し尽くしても全てエラーとなるという事態に陥り,フォームから問合せをした。
ところが,よくよく考えてみると,その箇所のパスコードを設定いた覚えがないのだ。つまり,初期状態で乱数で数値が入っていたらしい。パスコードをリセットし,改めて設定することによって解決したのだが。
しかし,当該サービスのパスコード設定に関する説明も設定方法も,本当にわかりにくい。自分らの覚書を記せばユーザーが理解できると思い込んでるのだろう。
ジャンパー
丁度昼に珈琲豆が切れたので,夕方近くになってから珈琲店まで出かけた。
さすがに外は寒くなってきていたのだが,今年の春先に購入したジャンパーを羽織っていったところ,むしろ暑いぐらいだった。一日の内でも寒暖差が激しいので,体温調整が本当に難しい気候だ。
書類
人事関係の書類に関して問合せが来ていたのだが,実質的に私のほうで敢えてすべきこともなく,確認だけを行えばよかった。執行部の方々がしっかりしているので,有り難いことだ。
2025/11/06(木)
ファイル化
今日は主としてOB・OG会関係の作業。音源資料の編集が一通り終わったので,後はペーパー類のPDF化を行えばいいだけなのだが,やはり2000年以前はプリンターの性能も現在に比べてかなり低く,印刷状態が悪いものが多い。
そのため,スキャンする前に一旦コピーをして濃度とコントラストを調整することによって,印刷の汚れを一旦取り除いたものをプリントアウトし,また,サイズを揃えてからスキャンする。ここで変にカラーやグラデーションを使用している図などが入っているものがある場合,そのページだけ調整してはプリントアウトしてという作業を繰り返すことになるため,結構時間がかかる。
とにかくこれで一通り,ある程度の質でファイル化することができたので,近いうちにOB・OG会実行委員のほうに送付することにしよう。
2025/11/07(金)
歯科検診
欠損
以前に筑波で歯茎を治療してプラスチックを入れてもらったところが,少し欠損しているらしい。これまでその自覚症状はなかったのだが,脆くなっていることは事実なので,また来週通院して治療してもらうことにした。
視認した感じでは表面だけの不具合のように見えるが,実際に中を見てみないとどうなっているかはわからない。根管治療をする程ではないとは思うが,それでも結構掘削することにはなるだろう。
ボトックス
それから,この春に特に奥歯を中心に圧迫痛のようなものが続いていたのだが,一旦その症状が消えた後,この一ヶ月ぐらい続いている。
今回カルテを確認して貰ったところ,前回ボツリヌストキシン治療を行ったのは一年前だったらしい。その効果が切れてしまったために,今年になってから圧迫痛や上記の欠損が生じたのだろう。その治療もして貰った。
ボツリヌス菌の毒を処理したものを使うのだが,美容整形などでも使うものではあるものの,品質もピンからキリまであるようで,きちんと品質管理されていない安価なものを使用したことによる事故も珍しくはない。
その点,今お世話になっている主治医は,常に先端的な技術や知識を取り入れて治療にあたっている方なので,安心して治療を受けることができる。
2025/11/08(土)
データ整理
今日も一日不調で午後は夕方まで休んでいたのだが,起きている時間の殆どは,データ整理に費やされた。
データと言っても,文書や画像・音声などの他,様々なサイトに登録した個人情報等も見直しをした。特に,カード情報はどのカードを何のサービスのどの範囲までの契約として登録しているのかを確認した上で,それに加えて更に,それぞれのセキュリティーがどのようになっているのかもチェックする必要がある。
こうした確認を入念に行うと,結構な時間が費やされることになるわけだ。
2025/11/09(日)
視力検査
今日は行き付けの眼鏡店に予約をとり,視力検査をやってもらった。主たる目的は,「乱視」と「プリズム」の数値測定なのだが,前回・前々回と比較することによって,「乱視」は大体落ち着いていて,「プリズム」も入れる必要はないという結論に至った。
ただ,やはり年齢的に「老眼視力」が進んでいることが明確になり,今現在,デスクトップでの作業を行う際に用いている「近近レンズ」(ディスプレイと手許との間を切り替えるためのもの)の度が合わなくなってきていることがわかった。
つまり,普段のPC作業における眼の負担を軽減させる目的で使用している眼鏡そのものが,眼そのもののピント調整を酷使させているということになるわけだ。だから,早急にこの「近近レンズ」を適正なものに交換することが望まれる。
2025/11/10(月)
整体
昨日も悪天候の中出掛け,今日は急激に暖かくなったため,その寒暖差からか朝から起き上がっているのが辛い体調だった。それでも,午後には整体を予約していたので,無理をして出掛けた。
やはり疲れが溜まっていたためか,いつもと同じ施術をしてもらっていたのだが,途中で片足が急に攣り始めた。先生が直ぐにそれを察知してその場で処置をしてくれたので,すぐに治まったのだが……
切手
とにかく施術を終えた後は,全身が脱力している状態で,早く家に戻って横になりたかったのだが,時間的にバスがかなり混みそうだったので,モール経由で帰ることにした。
そういえば,先日,急に切手が必要になったのだが,金額が改定された後のものがない。それで,モール内の郵便局で購入した。今は様々なデサインのものがあり,その場で選んでほしいと言われて戸惑った。まあ,無難なものにした。
2025/11/11(火)
回答
教務課から水曜日が回答期限の問合せが来ていたのだが,この数日全身倦怠で頭が働かない。今日も一日寝たり起きたりを繰り返していたが,夜中になって漸くフォームに入力して回答した。
面倒な内容を要約しなければならなかったので,それなりに集中力が要求される。送信したときにはとっくに日が変わっていた。
2025/11/12(水)
残り
今日はまた疲れている中,通信関係のコマンドをあれこれ試していて,頭がくらくらしていた。
そういえばそろそろ珈琲豆が切れると思い,夕方閉店前には出かけようと思っていたのだが,よくよく思い起こしてみると,前回いつもの倍の量を購入したはずで,それを使い切ったかどうか確認していなかった。
冷蔵庫を見てみると,まだパックに半分弱残っているようだった。まだ疲労感が抜けきっておらず,このまま外出するのも大変だと思っていたところだったので,助かった。
音のチェック
このところ余り身体を動かすこともなくなっているので,ちょっとの時間であっても横笛の基礎訓練をすることにした。そのほうが神経バランスを整えるのによいようだ。
2025/11/13(木)
書類
このところ調子が悪いのは低気圧の影響もあるのだろう。今日も一日曇っていて気温が低かった。頭重が酷く午後は横になっていた。
夜になって,年末調整関係書類に手を付けた。ネット上で数値入力を行えばいいだけなのだが,それでもどの欄にどの数値を入力すればよいのかがなかなか分かりづらく,結構な時間を要した。
また明日,もう少し体調がよいときに,今日入力した内容を改めて確認するとしよう。
2025/11/14(金)
漢方薬
今回も前回と同様,「小柴胡湯」(オタネ人参,姜入り)・「苓桂朮甘湯」・「黄連」・「辛夷」を調合した処方。
治療
午後は,前回の歯科検診のときに見付かった過去の治療痕の欠損を治療した。
主治医の見立てでは,中の組織が感染していることはないだろうとのことだったのだが,このため,表面の欠損箇所を削って修復するということで,麻酔なしに行った。
だが,主治医の腕が確かなので,特に神経を傷付けることも刺激することもなく,治療の間は全くの無痛だった。時間的にも短く,患者の身体への負担が極力軽減されるようにするというのが主治医の治療方針だ。
とにかく,欠損箇所が腐食しないうちに適切な治療を受けることができて幸運だった。
カード
書籍と通信関係の支払いに使用するクレジットカードを作ったのだが,10日ほどかかるような案内が来ていたものの,歯科から戻ったところメールボックスに投函されていた。
先ず,クレジットアプリにカード情報などを登録して細かなオプション設定を行ってから,通信関係の支払い情報をこの新しいカードに切り替えた。また面倒なエラー — 例えば,カード情報に全く間違えがないにも拘らず,使用不可能というエラーが出る等 — が生じると面倒だなと思っていたのだが,全て一通りスムーズに切り替えを行うことができた。
2025/11/15(土)
不調
気圧配置が大きく変化する直前であるためか,今日は頭重が酷く,昼過ぎに横になったところ夕方まで気絶するように眠っていた。
JRE ID
最近になってからJR関連の幾つかのサービスで,やたらJRE IDへの切り替えを要求してくるようになった。
JRE ID自体は既に今年に入ってから作成しておいたので,切り替えのアナウンスが出るたびに,こちらのIDを用いてログインし直してやるだけでいいのだが,パスワードマネージャーに旧いIDとパスワードが残り,サービスによってはどちらのIDでログインするのか,しばしば混乱する。
ただ,今のところJRE IDが使用できるようになったサービスについては,全てそちらに切り替えておいたので,パスワードマネージャーから旧いIDを削除することにした。
2025/11/16(日)
通院
定期通院日だった。日中は春の様な陽気な天候だったが,それでも日陰に入ると少し肌寒く感じた。それでも,長時間外出しなければならなかったので,この天候には救われた。
今回は別段報告するべき内容はなかったのだが,症状が重かったときの心身の状態を振り返って所感を述べたところ,主治医は大変興味深い内容だとおっしゃっていた。
いつか,今よりあと少し回復したときに,そのことについて手記でも残せたらいいかなと思っているところだ。
視力検査
帰りに眼鏡店に寄って,近々レンズについての最終的なチェックを行った。念の為検査をして,より具体的な度を定めることにした。要は,近視・乱視・プリズムの3つの要素を,どう塩梅するかということになる。結果,近視の度を若干弱め,乱視度数を上げ,プリズムについては保留(無視)することにした。
というのも,近々レンズの場合,作業する上で視点が手許とPC画面とを行き来するわけであるが,老眼度数が上がってきているため,近視の度を上げすぎると,手許とPC画面とを見る部分の差が大き過ぎて,中間がぼやけることになるからだ。殆ど気付かないうちに,これら二つの領域が遷移したほうがいいに決まっている。
担当者の方も,これまで数回に亘って検査を行ってきたため,大体のイメージが掴めたようで,かなり確信をもって最終的な度数を決定することができたようである。これで,これまで知らず知らずのうちに抱えていた眼の負担から解放されそうだ。
2025/11/17(月)
静養
昨日は半日外出していたため疲労が残り,更に,低気圧の影響を受けてか,ほぼ半日休んでいた。起きている間はデータ整理などで時間を費やした。
2025/11/18(火)
産業医面談
午後に面談予定だったので,昼過ぎには家を出た。気温は昨日に比べて下がってきているので,さすがに冬用の外套を羽織って出掛けた。ただ,日中は陽が出ていたこともあって,思ったよりは寒くなかった。
今回も前回からの体調変化などについて報告したが,特に目立った症状があるわけでもなく,生活リズムと睡眠時間が乱れ気味になっているので,この数ヶ月は来年度に向けて,徐々に睡眠時間を確保できるように生活習慣を作っていくことを目標にするということになった。
整理
出校ついでに,生協に書籍を受取りに行き,また,研究室の整理を1時間ほどした。先月出校したときに探していた資料も再度探ってみたものの,やはり無さそうだった。今はそれに避ける時間と体力が限られているので,諦めるしかないだろう。
2025/11/19(水)
ログインデータ
ファイナンス関係のアプリが幾つか更新されて仕様が変わったものがあり,午前中はそのログインデータを修正することに費やされた。
困るのは,これまで使用してきたIDとパスワードがいつの間にか使えなくなっていて,パスワードマネージャーのデータを書き換えなければならない場合だ。簡単に言うと,パスワードのリセットをすることになる。
その作業だけであれば別に面倒なものではないのだが,アプリとブラウザーのそれぞれで登録し直し動作確認する必要がある上,更にこれを複数の端末で行わなければならない。また,連動しているサービスがあれば,その設定値も更新しなければならなくなる。これは必ず後になって見落としが発覚する。
普段使用頻度の高いものに関しては,この設定と確認とをうっかり失念していると,店頭での生産時にログアウトしている状態であることに気付き,その場で慌てて設定することになる。
勿論,いちいちIDとパスワードを全て覚えているわけではないから,ブラウザーからパスワードマネージャーを立ち上げて,その設定値を確認して入力し直すことになるわけだ。下手をすると,連続してログインに失敗してロックされてしまう危険性だってあるわけだ。だから,この設定には慎重に慎重を重ねる必要がある。向こう一週間は様子を見る必要があるだろう。
会員登録
家人が近くのショッピングセンター内にあるサービスの会員登録をしたいというのだが,アプリ上でしかできないということなので,同伴することにした。
細かい情報を入力しなければならないものの,その作業については通り一辺倒の内容であり問題はないのだが,オプションをどう入力するのかについては,担当者に一つ一つ確認する必要がある。しかもその内容は,アプリ上では明確に説明されておらず,自宅で一人でできるような代物ではなかった。
家族カードや身分証の登録も必要だったので,その確認がてら付いていったのだが,やはりそれで正解だった。
予約
本当は午後に散髪に行きたかったのだが,行き付けのヘアーサロンに電話して確認してみたところ,いつも担当して下さる方が今日は手一杯だということで,別の日時に予約をとった。
2025/11/20(金)
今日も……
また複数のサイトでのログイン情報を修正する作業を午後まで続けていた。後から後から何かと面倒なことが生じ,このところの疲れもあってどこかで仮眠をとりたかったのだが,結局夕方になってしまった。小一時間ほど眠るつもりが,2時間ほどしてやっと起き上がることができ,気づくと真っ暗になっていた。
データ喪失
こういうときに普段やり慣れていない作業を行うと,とんでもないミスが起こりがちである。案の定,WordPressのファイルを操作を行っているときに,プラグインのやたら紛らわしいオプションを間違って適用してしまい,データが喪失してしまった。
途方に暮れたのだが,Geminiを使いながら勘を働かせて,一か八かサーバーのデータベースそのものを操作してみたところ,復旧することができた。データベース上の作業は,ほんのわずかのミスでシステム全体が破壊されてしまう可能性があるほど面倒になるものなので,さすがに緊張を強いられた。
復旧したのは,本当に偶然に近いインスピレーションによるものであって,下手をすれば,向こう数ヶ月は徹夜状態になっていただろう。