夜,書類をプリントアウトしようとしたところ,いつまで経っても排紙されない。妙だなと思ってプリンターを見ると,いつも待機状態になっているはずの電源ランプが消えている。
何度か電源ボタンを押しても電源が入らず,また,電源ケーブルが抜けていないかどうかも確認したのだが,問題はない。こうなると,基盤がやられていることを疑わざるをえなくなってくる。
修理するにしても,このご時世,使用できるようになるまで何週間かかるかわからないが,そうなると,近々に必要な印刷ができなくなる。
いよいよ買い替えかと覚悟したところ,ふと,プリンター本体の機能が一時的に働いているのではないかと思い,念の為,メーカーのサイトを確認してみた。すると,「保護機能」が働いている可能性があることがわかった。
使用している機種であれば,電源コードをコンセントから抜いて「10分以上」放電し,それから再度差し込んで電源を入れればよいらしく,早速試してみた。
無事に動いた。最悪の状況に至らず安堵した。
それにしても,昨日までは特に気になるような動作はなかったのだが,もしも過電圧(過電流)によるものだとしたら,昨晩の雷雲によるとしか考えようがなく,何故今日になってその機能が働いたのかがわからない。
PCの周辺機器類は,主要なものはPCと共にUPSに繋いでいるものもあるが,それ以外は単に雷サージ付きの電源タップに繋いでいるに過ぎない。だから,そちらの電源タップの周囲でも何らかの変調があってもおかしくはないはずだ。
とはいえ,もしも本当に過電流によるものであったとすれば,プリンターの保護機能が正常に働き,なおかつ,その能力を超えるトラブルでなかったことは幸運だっただろう。
コメント